TEL
MENU

チーズって美味しいんです

   

みなさんこんにちは

笑顔と健康のサポーター

栄養士の橋本です。

 

 

 

やっと暑い日からおさらば!かと思えば

度々やってくる高気温…

皆様いかがお過ごしでしょうか| ᐕ)

 

 

 

今回はチーズについてお話いたします

 

 

チーズはたくさんの種類があると思いますが、皆さんはチーズの種類がいくつあるかご存知ですか?

 

モッツァレラ

カマンベール

ブルーチーズ…etc

 

まだまだたくさんあるかと思いますㆀ

 

 

 

なんと、チーズは1000種類以上あると言われているんです!!!!

 

 

ありすぎー!!!と思いますよね(*¯꒳¯* )⁡⁡

 

 

大まかに説明すると、チーズは大きく分けて

 

 

・ナチュラルチーズ

・プロセスチーズ

 

の2種類に大別することができます。

 

 

ナチュラルチーズの原料は、ミルク。

プロセスチーズの原料は、ナチュラルチーズ

です。

 

 

その中でもナチュラルチーズはなんと7つに分類されています。詳しい内容については是非調べてみてください^^

 

 

 

はてさて、そんなチーズですが

 

チーズは、歯に優しいって知っていましたか?

 

歯に優しいとはなんぞや??

と思いますよね。

 

 

 

チーズがなぜ歯に優しいかと言うと、

 

 

 

口内を【アルカリ性】に変化させる効果があるからです。

 

 

私たちは、食べ物を食べると口内が【酸性】に変化するため、酸の量が増えて歯のエナメル質が溶けやすくなり、むし歯が生まれます。

 

 

つまり、チーズを食べることで、口内の酸性化をアルカリ性に変化させて、むし歯が生まれづらくする…という訳です。

 

 

 

⚠️注意⚠️

むし歯は、甘いものに含まれているショ糖(砂糖の主成分)がむし歯になる大きな原因となっています。

チーズを食べたからといって、むし歯を防げるというわけではありません。

 

 

 

───────────────

Q,そもそもチーズはなぜアルカリ性なの?

A,チーズに含まれている、カルシウムやリン酸カルシウムなどの成分がアルカリ性であるから。

 

Q. ご飯を食べると口内が酸性になるのはなぜ?

A. 食べ物や飲み物に含まれる糖が口の中の細菌によって分解されることで、酸が生成されるから。

───────────────

 

 

 

そんなお助け食品のチーズ

 

上記の通りたくさんの種類がありますよね。

 

 

チーズには他にも、

 

・消化しやすいタンパク質

・身体に脂肪が付きにくい、短鎖・中鎖脂肪酸

・少ない糖質

・カルシウム含有量優秀

 

といったメリットがあります。

 

 

 

私はよく夜ご飯にチーズをつまみながらサラダ大盛りを食べています:.( ‘ч’ ).:

 

 

みなさんも食事に+チーズしてみませんか

(*´˘`*)♡つ

 

 

 

わたなべ歯科では、

 

歯科衛生士による定期的なメンテナンスを通して、長期的な口腔内の健康をサポートさせていただいています。

 

お口の中で気になること。

これはなんだろう、これ使っていいの?など

 

質問疑問ございましたら歯科衛生士が詳しくお話させていただきます*ˊᵕˋ*

 

 御気軽にお尋ねください✿*⑅︎

 

 

また、わたなべ歯科では

栄養相談も受け付けております。

食事面で気になること、この商品はどうかな等などお気軽にお声かけくださいませ。

 

 

今月私は国立近代美術館に行きました

 

特別展には行けなかったのですが、

1階ロビーにて、はにまるとひんべえに会うことができました└|∵|┐♪└|∵|┘♪┌|∵|┘

やっぱりひんべえの足の長さが長いなと思うのは私だけなのでしょうか、、、?

 -

  関連記事


TOP