TEL
MENU

免疫対策!

   

  1. みなさんこんにちは!

笑顔と健康のサポーター春日部市わたなべ歯科

栄養士の北國です💕

 

 

とても寒い日が続いておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 

最近は患者さんで体調不良の方が多く見られます!季節の変わり目なので体調第一にご自愛ください☺️☺️

 

 

そんな今日は感染症の対策のお話です!

 

 

まず感染症にならないためには免疫力をあげることが大切です!🦠

 

 

その為に必要なのがたんぱく質!

体の筋肉や臓器、血液、皮膚、粘膜、ホルモン、酵素など私たちの体を構成するあらゆるものの細胞の主要な成分であるたんぱく質でできています!

たんぱく質は分解と合成をくりかえし、常に古いたんぱく質と新しいたんぱく質が入れ変わり続けているのです。つまり、たんぱく質の摂取不足は、十分な量と質の免疫細胞が作られないと共に、その働きも低下してしまうため、抵抗力の低下に直結してしまうことになります。

 

 

ビタミンA

目・鼻・のどの粘膜や血管、皮膚を正常に保つために必要な栄養素。体のバリア機能を高めて、外からの異物(菌やウイルスなど)が侵入を防ぐことができます!また、免疫細胞に作用して本来の機能が発揮できるように免疫反応を活発にするはたらきもあります!

 

ビタミンC

免疫細胞である白血球をサポートして働きを高めたり、白血球に働きかけてウイルスの増殖を抑えるたんぱく質(インターフェロン)の生成を促進する栄養素。さらに、体内でコラーゲンを合成するときに欠かせない栄養素でもあり、丈夫なコラーゲンにより細胞と細胞の間をつないで健康的な皮膚や粘膜をつくり、病原体が体内に侵入しないようにガードしてくれる働きもあります。

 

ビタミンE

活性酸素を抑制する強い抗酸化作用で免疫力の低下を防ぎ、免疫細胞を活性化させて体内に侵入してくる細菌やウイルスを防いでくれる栄養素。さらに、血管の拡張を促し、血液の凝固を防いで血行を促進する効果もあります。

 

ビタミンD

免疫の働きを整える栄養素体内にウイルスや細菌が侵入してきた際に、過剰な免疫反応を抑え、必要な免疫機能を促進する役割を果たします。

 

ビタミンB群

ビタミンB群にも、体の代謝を促進し、細胞を活性化させる働きがあります。特にビタミンB1やビタミンB6は免疫機能の維持に欠かせない成分です。

 

免疫細胞の働きを維持するのに必要な栄養素。鉄分が不足すると貧血になりやすくなります。貧血は免疫力を低下させる大きなリスク要因の一つです。これは、血液中の鉄分が体中に酸素を運ぶヘモグロビンを合成するのに欠かせないミネラルであり、鉄分が不足することで細胞に十分な酸素が供給されなくなるからです。つまり、免疫を担う細胞も、血液から酸素や栄養を受け取っているため、その供給元であるヘモグロビンが少なくなれば、ほかの細胞と同じように、免疫細胞もエネルギー不足に陥り、活性が低下してしまうことになるからです。また、体の隅々まで酸素を運ぶ力が弱まることで血行不良を引き起こし、免疫の働きも身体のすみずみまで行き届かなくなり、様々な不調が引き起こされる遠因となるのです。

 

免疫力を上げるにはまだ必要な栄養素がありますが、特に大切な7つを今回は紹介しました!!♡

 

 

体調を崩しやすい今ぜひ参考にしてみてください!😍😍

 

 

さて、今わたなべ歯科ではクリスマスという事でクリスマスツリーを飾っています🌲💕

 

たくさんの方が写真を撮ってくれて賑わっています!検診に来ていただいた方には素敵なクリスマスプレゼントももらえるかも!?

 

なのでぜひわたなべ歯科に足を運んでみてください💕🎁

 

 

冒頭にも言いましたが、コロナウイルス、インフルエンザなどがとても流行っています。

 

 

手洗いうがいをしっかりして寒い冬を乗り越えましょう🥰

先日お休みの日に友達と六本木のイルミネーションを見てきました!とっても綺麗で寒い中1時間ぐらいいました🥶💕

 

また行きたいです♪

 

 -

  関連記事


TOP