TEL
MENU

栄養不足のSOSかも!?

   

みなさん、こんにちは!
笑顔と健康のサポーターわたなべ歯科の栄養士北國です!💞

今回は、爪を見れば健康がわかる?
あなたの体が発しているSOSサインとは!?

 
今日は「爪」からわかる栄養状態についてお話しします‼️

 
なぜ、爪が栄養と関係あるのか?
私たちの身体は、栄養を優先順位の高い所から使って行きます☺️

脳や心臓など命に関わる臓器から優先的に使われ,爪や髪、肌など優先度が低い場所は後回しにされるため、栄養状態の推測をしやすい!というわけです💅

 
末端まで使うくらい足りているかを見るということです。

あ!ここまで栄養使う余裕がないのかもしれない。という事がわかります!!

「最近、爪に白い斑点がある」

「なぜか爪が反り返っている」

「爪がよく割れる」

など、気になる症状がある方は必見です!🧐

 
以下のチェックリストを使って、自分の爪の健康状態や栄養バランスをセルフチェックしてみましょう❣️

【爪の見た目と状態】
□爪が割れやすい・薄い

 → 鉄分不足、タンパク質の不足が考えられます。

□爪に白い斑点がある

 → 亜鉛不足、または小さな外傷による可能性。 

□ 爪が縦に筋状に盛り上がっている

 → ビタミンB群や水分不足が関与。

□ スプーン状の爪(爪が反り返る)

 → 鉄欠乏性貧血の可能性。

□ 爪の色が青白い
 
→ 貧血や酸素不足の可能性。

□ 爪が黄色く変色している
 
→ ビタミンE不足、または真菌感染の可能性。

□ 爪が縦割れする
 → タンパク質不足、乾燥、または爪の過度な負担。

 
【周囲の皮膚の状態】
 
□ ささくれが頻繁にできる

 → ビタミンCや鉄不足の可能性。

□ 爪の周囲の皮膚が赤く腫れている

 → 栄養不足による免疫力低下。
 

【爪の成長速度】
□ 爪が伸びるのが遅い
 
→ タンパク質やエネルギー不足。

●タンパク質不足
タンパク質不足の方は、
毎食、お肉、魚、卵、大豆製品が含まれているか確認してみましょう!
 

 
●鉄不足
□鉄を多く含む食品(レバー、小松菜、高野豆腐等)を摂取する❣️

レバーは鳥レバーが市場で販売されている中では新鮮で安価です!
 

□タンパク質不足やピロリ菌の感染などによる胃酸不足がないか確認!

ご自身の食事を見直すのはもちろん。
胃の検査をしてみるのもいいかもしれません。
 

●亜鉛不足
□亜鉛を多く含む食品(牡蠣、牛肉、卵、切干大根等)を摂取する
 

□糖質過多な生活をしない(血糖コントロールに亜鉛が必要)
 

 
●ビタミンB不足
□ビタミンBを多く含む食品の摂取(豚肉、ささみ、赤身の魚など)

 
□低血糖がなく安定した血糖コントロールできている
 

ビタミンB群の消費が激しくなるような糖質方な食生活(特に白砂糖を含むお菓子など)、低血糖はないか見直して見てください。

 
意外と食事って、「食べているつもり」な人が多いです。
ご自身の必要な食事量などが分からない場合は、ぜひ一度栄養相談でお話しを聞かせてください💞
 

私はこないだ2泊3日の大阪旅行に行ってきました!✈️

5年ぶりくらいにユニバーサルスタジオジャパンに行ってきました💞

雨が降っていましたが、初カッパで楽しみました!ニンテンドースペースにも入れて、新しいアトラクションにも乗ることができて大満足です!🍄

 -

  関連記事


TOP