そろそろ花粉症
こんにちは
わたなべ歯科の歯科衛生士の吉田です。
みなさん、そろそろ花粉症の時期が近づいて来ましたね。
来月からGWくらいまで、続く方は多いのではないでしょうか。
花粉症の薬の中には、副作用として唾液の分泌を抑えるものがあり、そのために唾液の量が減少し、さらに乾燥しやすい状態になります。
乾燥はお口のトラブルの原因です
お口が乾燥している状態が続くと、唾液による洗浄作用が悪くなり、汚れ(食べかすやプラーク)が歯に残りやすくなります。
また、抗菌作用が低下し、お口の中で細菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因となるほか、虫歯や歯周病にかかりやすい環境となります。
対策
よく噛んで食べましょう!
唾液は噛むという刺激が脳に伝わることで分泌されます。食事の際には1口30回を目標によく噛んで食べるようにしましょう。
あいうべ体操!
唾液の分泌を促すためには、あいうべ体操が効果的です。お口を大きく動かすことによって、唾液腺を刺激するので、唾液の分泌が実感できます。
フッ素を使いましょう
ブラシにたっぷり歯磨き粉をのせて、磨きましょう。お口の中にフッ素が残るように少量の水で一回でゆすぎましょう。
この時期はむし歯になりやすい、時期なので、気を付けましょう
関連記事
-
お引越し🚚
こんにちは😃保育士の原です❤あっという...
-
研修‼︎‼︎
こんばんは。保育士の岡安です。今日はDASGという歯科助手の研修に行ってきました...
-
上間スクール🍀
こんにちは!わたなべ歯科、歯科衛生士の吉田です。最近、朝晩が肌寒く秋の気候に少し...
-
口呼吸の弊害
こんにちは☀️わたなべ歯科の笑顔と健康のサポーター歯...
-
明けましておめでとうございます‼️
皆さん、こんにちは!笑顔と健康のサポーターわたなべ歯科の田中です!明けましておめ...
-
ママほめの達人現る✨
こんにちは!笑顔と健康のサポーターわたなべ歯科の吉澤です☺先日、わ...
-
久しぶりの大雪☃️
こんばんは。保育士の岡安です。今月は久しぶりに大雪が降り車の運転は大変でしたがボ...
-
素敵な差し入れ❤️
こんばんは🌙今日は、お昼に素敵な差し入れが😍...
-
料理男子👨🍳
こんにちは☀️笑顔と健康のサポーターわたなべ歯科の大...
-
✨魔法の質問✨
こんにちはわたなべ歯科保育士の原です😋💓先日は新...