TEL
MENU

子どもの食の【好き嫌い】

   

皆さまこんにちは!

2月も今日で終わり。

朝晩はまだ寒さがありますが、だんだんと暖かい時間がふえてきましたね。

それだけで毎日ワクワクしてしまいます。

 

子どもたちも『春になったら虫が出てくるよ!』と、早速虫かごを持って、お庭や公園を散策しています。

 

何も言わないようにしますが、本当は虫が苦手な母。笑

 

虫たちよ、

子どもたちにみつからないようにorまだ眠っていておくれ

 

さてさて、前置きが長くなりました。

笑顔と健康のサポーターわたなべ歯科の仲井真です!

 

赤ちゃん歯科を担当させていただいておりますので、毎回ブログでは子どもさんにまつわる情報をお届けしております。

 

今回は、先日育休中の角田のブログ【手作り👣】より疑問のあがった、

 

wellbabyingチームが実際に自分たちの子どもにどうやって好き嫌いなくご飯を食べさせているのか今度じっくり聞こうと思います】

についてお話ししていこうと思います!

 

 

そもそも論でいうと、基本的にはご飯の好き嫌いがありません!笑

 

ので、食べさせるために細かく切って何かに混ぜ込むとか、ごまかすというようなことはしたことがありません。

 

*好き嫌いがなくなるコツは別のブログでお話ししていますので、遡ってご覧ください!

 

ただ、めちゃくちゃ大好き!という訳ではないという食材もあるので、そちらについてお話ししていこうと思います(^^)

 

ちなみに赤ちゃんの頃の好き嫌いと言うのは、そんなに気にすることはないと思います!(ですので今回のブログでは幼児に限局してお話ししていきたいと思います。)

 

何度も何度もその食材を出してみることで、食べ慣れてきたり、味を覚えてきたりするので、そのように何度も経験させてあげることがいいかなと思います。

 

更には、ご家族の方があまり好まないものは食卓にも並びにくく、経験する機会が他の食材よりも少なくなるため、好まなくなってしまう傾向にあります。

 

まずはご家族の方の好き嫌いをなくすことが、お子さんの好き嫌いをなくすことの第一歩といえるかもしれません。

(食べ物に感謝をしてなんでもおいしく食べるという姿勢が大事なのだと思います。)

 

子どもは大人の言うことは聞きません。が、やっていることは真似します。

 

お子さんの態度や行動でお困りのことがあれば、一度自分自身を振り返ってみるのもいいですね。(かくいう私も振り返りまくりです)

 

少し脱線しましたが、苦手な食材の話しに戻ります。

 

まずはその食材を、子どもが自分で選んでみることをやってみましょう。スーパーに行って、その食材を選ぶ係を、お子さんにやってもらいます。

 

ここでは失敗してもいいと腹を括ることがポイントです。笑

 

割れていたり、汁が出ていたりと、あるかもしれませんが、帰宅した後に実際に袋を開けて、どうなっているかを本人と一緒に見てみてください。

 

『割れているからここは食べられないね。どこならおいしく食べられるかな?』

『(食べてみて)おいしいね。次もまた選んでね。ありがとう。』

 

といって、結果を共有するところまでがセットです。できればその食材を

①洗う

②切る

③調理する

④盛り付ける

⑤食卓まで運ぶ

⑥自分の口まで運ぶ

この行程を、お子さん自身ができるといいなぁと思います。(低年齢のお子さんは①④⑥だけでもいいかと思います。)

 

他に、今は絵本もたくさんの種類があります。

その食材にまつわる絵本もあるはずなので、食材の特徴や種類(例えば我が子の苦手なものとしてキノコがありますが、なめこやえのき、しいたけやまいたけなど様々な種類がありますね。)を知ること。知らないことには誰しも興味関心を持ちにくいし、情報が少ないとそれに対してポジティブなイメージは持ちにくいもの。

どうやってできているのか、どういった栄養があるのか、など、知ることから始めてみることもひとつ。

おいしい選び方のコツなんかも書いてあると面白いですね。

 

食材がキャラクターになっている絵本もあるかと思います。お買い物の際、

『(キャラクター名)があるよ!』と話題にしたり、興味を持ってもらえるような働きかけができますね。

 

食材を身近に感じられるような関わりも、絵本で可能となりますよ。

まだまだコツはたくさんあります。

これはほんの一部なので、

『うちの子の場合はどうなの?』

『やってみたけどダメだった』

というような場合は是非わたなべ歯科の

【赤ちゃん相談会】にいらしてください。

赤ちゃんという名称ではありますが、未就学のお子さんであればおいくつでもOKです。

予約制になりますので、こちらにお電話くださいね。

0487556686

院長・スタッフ一同お待ちしております。

 

 -

  関連記事


TOP