TEL
MENU

🫧🪥歯磨き粉の選び方🪥🫧

   

こんにちは!

笑顔と健康のサポーター

春日部市 わたなべ歯科の歯科衛生士矢澤です😊✨

 

私は小さなお子様達のお口のメインテナンスをさせていただく機会が多いのですが、

最近、患者さんに歯磨き粉の違いについてご質問いただく機会が多いなと感じました!

 

歯磨き粉を買い換えようとスーパーやドラッグストアに行く歯磨き粉の種類が多くて迷う、そんな体験一度はあると思います😭皆さんがよく知るペーストタイプのもの以外にも、ジェルタイプ、泡タイプ、粉タイプというものもあります🫨たくさん並んでいると見ているだけで疲れちゃって買う気がなくなっちゃうこともあるのではないでしょうか🧐

 

今回は歯磨き粉の選び方ついて

疑問を解決するために歯磨き粉選びのポイントをご紹介します。

👅

意外と味はとっても大切で、どんなにむし歯の予防効果が高いものでも味が苦手だと、気付かないうちに歯磨きの時間が短くなってしまったり、そもそも歯磨きから気持ちが遠のいてしまいます💦

わたなべ歯科では販売している歯磨き粉全て味見ができるのでお声掛けください✨

歯磨き粉の形状

私の一番のおすすめはジェルタイプか液タイプです!

学校では歯磨きをしたら3回グチュグチュペッをしましょうと習った方も多いのではないでしょうか🤔

フッ素はグチュグチュうがいをすると流れてしまうので、できるだけお口はゆすがない方が良いです!その際泡が出ず、研磨剤の入っていないものだと気になりにくいので、ジェルや先口液をオススメしてます!

フッ素の種類

日本で売られている歯磨き粉に入っているフッ素は

・フッ化ナトリウム

・モノフルオロリン酸ナトリウム

・フッ化第一スズ

の合計3種類あります。

モノフルオロリン酸ナトリウムと、フッ化ナトリウムはお口の中でのフッ化イオンの成り立ちが違うだけでむし歯の予防効果はほとんど同じと言われています!

 

フッ化第一スズ

フッ素のむし歯の予防効果+α細菌の増殖や細菌が出す酸を抑制する効果があります!

細菌の増殖を抑えることで、細菌が原因の歯肉炎を抑制する効果があったり、軽度の知覚過敏を抑制する効果もあります‼︎

 

 

しかしフッ素の違いというのは微々たるもので、むし歯予防をするのであればまずはむし歯になる原因を解決した方がより効果的で必ずむし歯にならないといいきれます!

 

それでも

保育園や学童でもらっちゃう!

お仕事で間食として食べないと具合が悪くなってしまう!

など辞めたい気持ちがあってもどうしてもやめられないこともあるかもしれません

 

そんな時は担当の歯科衛生士とお悩みや生活習慣に合わせて、みなさんに合ったフッ素を処方してもらうと、より無理なく健康なお口でいられます‼︎

 

ぜひ担当の歯科衛生士にみなさんに合ったフッ素を処方してもらってください✨

 -

  関連記事


TOP