口臭予防に
皆さんこんにちは🌱
春日部市 わたなべ歯科
笑顔と健康のサポーター
歯科衛生士の鷲谷です!
今日は少しあたたかくて過ごしやすい気温でしたね!
暖かくなったこともあり、花粉が飛散し始めていてマスクをする方も増えたのではないでしょうか!
マスクをしたことにより口臭がきになったという方もちらほら話をきくので…今回は口臭の対策について書いていこうと思います!
口臭にはさまざまな原因がありますが、実は 食生活 も大きく関係しています。
今回は、口臭の主な原因と、食生活を改善することで口臭を予防する方法について詳しく解説します!
口臭には 一時的なもの と 慢性的なもの があります。
1. 一時的な口臭の原因
食べ物や飲み物によって一時的に口臭が強くなることがあります。例えば…
✅ ニンニク・ネギ・玉ねぎ → 含まれる硫黄化合物が臭いの原因
✅ アルコール → 体内で分解される際に発生する成分が血液を通じて呼気に影響
✅ コーヒー → 口の中を乾燥させ、細菌が増えやすくなる
→ これらの食べ物・飲み物を摂取した後は、しっかり口をすすいだり、水を飲むと軽減できます!
2. 慢性的な口臭の原因
食生活だけでなく、お口の中の状態が原因で口臭が続くこともあります。
✅ 歯周病・むし歯
→ 歯周病は細菌が歯ぐきの奥に入り込み、膿がたまることで強い口臭を引き起こします。
✅ 舌の汚れ(舌苔)
→ 舌の表面に細菌が溜まり、臭いの元となります。よくかめてるとつきにくいです!
✅ 唾液の減少(ドライマウス)
→ 口が乾燥すると細菌が繁殖しやすくなり、口臭が強くなることがあります。
🔺口臭を防ぐための食生活のポイント
日頃の食生活を工夫することで、口臭の予防が可能です。
1. 唾液の分泌を促す食品をとる
唾液には 口の中の細菌を洗い流し、口臭を防ぐ働き があります。唾液の分泌を促すために、以下の食品も効果的です
✅ 噛み応えのある食品(れんこん・ごぼう・玄米など)
✅ 水分補給(こまめに水やお茶を飲む)
→ しっかり噛んで食べることで、唾液が増えて口臭を防ぎます!
2. 腸内環境を整える食事を心がける
腸内環境が悪化すると、腸内で発生したガスが血液を通じて肺から排出され、口臭の原因になることがあります。
✅ 発酵食品(ヨーグルト・納豆・キムチなど)
✅ 食物繊維が豊富な食品(野菜・海藻・豆類)
→ 腸内環境を整えることで、体内から発生する口臭を予防できます!
3. 口臭を抑える食べ物を活用する
✅ 緑茶や紅茶 → カテキンが口臭を抑える
✅ リンゴ → ポリフェノールが消臭作用を持つ
✅ パセリ・ミント → 口の中をさっぱりさせる
→ 食後に取り入れることで、口臭予防の効果が期待できます!
口臭は、 食べ物の影響 だけでなく、 お口の健康状態 や 腸内環境 も関係しています。
✔ 水分をしっかりとる
✔ よく噛んで食べる
✔ 腸内環境を整える食生活を意識する
✔ 気になる場合は歯科医院で相談する
これらを意識することで、口臭の改善につながります!
口臭が気になる方は、ぜひ今日から試してみてくださいね!
関連記事
-
今年も残すことわずか…
今年も残り数日…クリスマス🎄が終わって一...
-
浮腫
みなさんこんにちは! 笑顔と健康のサポーター わたなべ歯科 ...
-
週一に……⁉️
こんにちは。保育士の稲垣です。この前、フルセン歯科の古仙先生のセミナ...
-
あの「試してガッ○ン」の高視聴率は
皆さん、こんにちは!笑顔と健康のサポーターわたなべ歯科の歯科衛生士の田中優里です...
-
TCHとは?
こんにちは😄☀笑顔と健康のサポーターわたなべ歯科 ...
-
わたなべ歯科YouTube👍
こんにちは😄☀笑顔と健康のサポーターわたなべ歯科の...
-
にゃんにゃんにゃん😻
こんにちは保育士の原です😋...
-
ご飯食べない🍚
こんにちは!笑顔と健康のサポーター歯科衛生士の島田です。この間、お寿司の食べ放題...
-
大事な栄養タンパク質🥩
みなさんこんにちは😃笑顔と健康のサポーターわたなべ歯科の歯科衛生...
-
補助清掃用具
皆さんこんにちは😊 笑顔と健康のサポーター 歯科衛生...