梅雨に勝利👊
みなさん初めまして!
笑顔と健康のサポーター
春日部 わたなべ歯科
栄養士の橋本です!
4月から入社し、栄養のことはもちろん、歯科についても勉強に励んでおります!🦷⋆*
まだまだ至らぬ点はございますがこれからも精進して参りますのでどうぞよろしくお願いします!✎⚯
さて、今回私がお話させて頂きますのが、
「梅雨の体調不良」です。
暑さや湿気でみなさん体調不良になってしまったご経験ありますか?
梅雨の時期によく見られる体調不良の1つとして「だるさ」がよく取り上げられています。
何故梅雨の時期になると「だるく」なるのかご存知ですか?
実は「自律神経が乱れている」事が原因の1つに挙げられます。
大気が低気圧に配置された時、私たちの身体は、
自律神経のうち、副交感神経が
優位に働くようになります。それにより、だるさがでたり、やる気がでないという事が起こります。
・副交感神経とは《身体を休ませよう》とする神経のことです。(例:心拍数の減少、蠕動運動の促進etc..)
梅雨の時期は、じっとしていると副交感神経が働きやすい時期になるため
意識的に活動し、交感神経を活発化させることが元気に梅雨を乗り越えるコツです❕
《例》
・デスクワークの方は30分〜1時間に1回は動く
・朝起きたら朝日を浴びる
・ストレッチをする
・朝食は必ず毎日摂る
自律神経を整えるために栄養面からサポート!
・ビタミンE…細胞の酸化による神経障害を防ぐ
(アーモンド等のナッツ類、魚介類、野菜)
・ビタミンC…ビタミンEの効果を高める
(ピーマン、ブロッコリーなどの野菜、果物)
・ビタミンB6…脳や神経の伝達物質の合成に関係
(マグロ等の赤身魚、ササミなど脂が少ない肉類)
・ビタミンB12…神経細胞の合成と強化に関係
(卵、牛乳、魚介類、レバー等の肉類)
残りの梅雨も一緒に元気に乗り越えましょう!
わたなべ歯科では、栄養相談を行っております。
食生活についてなど、気になる事や聞いてみたいことなどございましたら是非1度お話に来てみてください!( •̀ᴗ•́ )و ̑̑
最後に、私の姪のお気に入りの写真をお見せします✨