歯並び・小児矯正
Orthodontics

女性歯科医師による子どもの
矯正治療
当院では5〜10歳のお子さまを対象とした、女性の歯科医師による優しく丁寧な子どものための矯正治療を行います。
子どもの歯や顎の発育は、個人差が大きいものです。乳歯から永久歯への生え変わりの時期に、歯列や顎の成長を適切にサポートすることが小児矯正の目的です。
子どもの顎の成長する力を最大限に活用し、永久歯が正しい位置に萌出するよう誘導します。
早期の介入により、将来的な歯列矯正治療の必要性を減らすことができる場合もあります。
当院の矯正治療の特徴
POINT1女性歯科医師による丁寧で優しい治療

当院の子どもの矯正治療は、女性の歯科医師が担当いたします。さらに、その他のスタッフも全員が女性です。
男性には男性の、女性には女性ならではの目線があるものです。お子さまが不安や恐怖を感じることのないよう、当院のスタッフは、女性ならではの優しく丁寧な治療をご提供しています。歯医者さんが苦手なお子さまなら、女性スタッフの柔らかい雰囲気に、よりご安心いただけるのではないでしょうか。
子どもの治療は、その成長とともに進めていきます。私たちは患者さまのお気持ちに寄り添い、きめ細やかな配慮で治療と成長を見守ることを大切にしておりますので、ご家族の方がお持ちのお悩みや心配事などもご相談ください。親子それぞれのご不安を取り除きながら治療を進めてまいります。
この姿勢を信頼くださり、当院には親子でご来院を楽しみにされている患者さまがとても多くいらっしゃいます。穏やかで優しい雰囲気づくりを心がけ、皆さまをお迎えいたします。ぜひお気軽にお越しください。
POINT2メリットが多いお子さまの矯正治療
矯正治療を行う年齢は、患者さま一人ひとりの状態により異なりますので、一概に決めることができません。しかし、より適していると言えるのは、乳歯列期または、乳歯から永久歯に生え変わる時期(5歳~10歳)です。この時期に矯正治療を行うと、患者さまのメリットが多いからです。そのため当院では、お子さまの矯正治療に力を入れています。
- 将来、歯並びが悪くなるのを事前に防げる
- 大人の矯正のように、治療後に悪い歯並びに戻るリスクが少ない
- 歯を抜かなくて済むことが多い
- 上下のあごのバランスが良くなり、顔立ちが整う
- 大人になってからの矯正治療よりも、費用が安い

なぜこのようにメリットが多いかというと、成長段階にあるお子さまは、その成長する力を利用しての矯正治療ができるからです。あごの骨が成長する力を利用して小さなあごを前や横に広げ、大人の歯が生えるスペースを確保できますので、スペース確保のために歯を抜く必要もなく、生え変わりの際に歯並びが乱れることを防げます。
このようにお子さまの矯正治療では、悪くなった歯並びを改善させるのではなく、成長する力を使って良い歯並びになるように導くことができます。歯並びを悪くさせるお口周りの癖や体癖といった、根本原因を改善する治療ですので、大人の矯正のように治療後に悪い歯並びに戻ってしまうというリスクも少なく抑えることができるのです。
まだ永久歯が生えてきていない段階でも、お子さまの歯並びについてぜひご相談ください。早期のご相談で、顔やあごの成長、永久歯への生え変わりの状況をみながら、治療開始の適切な時期を見極めることができます。
POINT3取り外しできるマウスピース式矯正装置

当院の矯正治療では、取り外しできる「マウスピース式矯正装置」を取り扱っております。このマウスピース式の矯正治療は、5~10歳のお子さまが持つ「成長の力」を利用しながら、良い骨格・良い歯並びへと導いていく、痛みの少ない矯正治療です。悪い歯並びにならないように予防する治療、とも言えるでしょう。むし歯の予防ができるように、歯並びも事前に悪くしないよう予防することができるのです。
お子さまの歯並びはどうして悪くなる場合があるのでしょうか。その原因のひとつに、頬杖や横向き寝など悪い姿勢の体癖や、噛むときや飲み込むときの癖、舌の使い方の癖、口呼吸といった、お子さまが無意識でやってしまっている「悪い癖」があります。
マウスピース式矯正装置はこうした悪い癖を改善し、歯並びが悪くなる原因を取り除くという治療ができます。歯並びの悪さの原因から取り除きますので、キレイになった歯並びが元に戻ってしまう「後戻り」が起きづらいのも、マウスピース式矯正の大きなメリットです。
-
目立たないので矯正治療中と
気づかれにくい「マウスピース式矯正装置」は取り外しのできる装置ですので、必要に応じて装置を外していただけます。ワイヤー式矯正装置のように歯の表側に装置を付けない治療であるため、矯正装置が目立ってしまい周囲からからかわれる、というようなことが起こりにくくなります。
-
全身の健康にも
メリットがありますこの治療法の良さは、悪い歯並びを改善できることだけではありません。噛んだり舌を動かしたりする時のお口周りに関する癖や、悪い姿勢が改善されることで、全身の免疫力が上がります。アトピー性皮膚炎やぜんそくが改善されたり、睡眠時無呼吸症候群の予防になったり、あごが正常に発育したりなど、全身の健康に大きなメリットがあるのです。
POINT4矯正担当の
専任トレーナーがトレーニング

「マウスピース式矯正装置」を使った矯正治療では、お口周りの筋肉や舌の動かし方のトレーニングが必要となることがあります。しかし、歯科医師の力だけではこのトレーニングの効果を最大限に発揮することができません。お子さま自身の理解と協力が不可欠なのです。
当院には、矯正担当の専用トレーナーが在籍。トレーニングスペースでテキストや鏡を見てもらいながら、マンツーマンでトレーニングします。矯正治療に特化したトレーナーがお子さまをしっかり導きますので、最初は不安そうにしていても次第に協力をいただけるようになります。
また当院では、お子さまの矯正治療の一貫として、舌の正しい位置のトレーニングや、鼻を使った正しい呼吸の方法、「食べ方」を含めた健康な食習慣のアドバイスなども行っています。トレーニングの宿題を毎回出しますが、お子さまの性格や矯正治療への気持ちに配慮して、無理のないように進めております。
お子さまが矯正治療を受け入れられるか心配な親御さまも、小児期からの健康づくりに注力する当院にお気軽にご相談ください。
無料相談をご活用ください

わたなべ歯科では、矯正治療をご検討中の方や、歯並びにお悩みのある5~10歳の皆さまに向け、無料の相談を承っています。
費用のお見積りから、治療の流れや期間まで、なんでもご相談に乗っています。矯正に少しでも興味やお悩みがありましたら、ぜひお気軽にお問合せください。
LINE登録から
矯正担当歯科医師からの
ごあいさつ
皆さまは、お子さまの歯並びについて気にされたことがあるでしょうか。4人に3人の子どもたちが歯並びとあごの発育に問題を抱えていると言われています。実に多くの子どもたちの歯並びに問題があるのです。
当院の小児矯正は「悪くなる前に、もしくは歯並びを悪くしている原因を取り除くことで歯並びを整える」という治療を中心に据えています。
矯正治療というと、「敷居が高くて相談もしづらい」と感じる方が多いようですが、当院はしっかりとしたご説明と、丁寧な治療をモットーにしております。どうぞお気軽にご相談ください。
歯科医師 石丸 英美 EMI ISHIMARU
矯正治療をご検討中の方へ
-
子どもの矯正治療
ワイヤーで整える従来の矯正治療ではなく、歯並びを悪くする原因にアプローチして、お子さまの歯並びを良い方向へ導きます。トレーニングを頑張ることで、今後の健やかな成長にもつながります。
詳しくはこちら -
矯正治療の流れ
さまざまな検査をもとに、これからの「なりたい自分」へ向けた治療をご提案いたします。歯並び改善のためのトレーニングは、お子さまの治療に対するやる気が必要不可欠です。一緒に頑張りましょう。
詳しくはこちら -
よくあるご質問
矯正治療を開始した方がいい時期、治療にかかる期間など、子どもの矯正治療に関する疑問は少なくないでしょう。ホームページ掲載分以外についても、ご質問におこたえいたします。
詳しくはこちら -
院内・設備紹介
精密な検査・治療に必要な機器を取り揃えております。お子さまに楽しく通院いただけるよう、キッズスタジオと託児室も設置。親も子も快適に過ごせる歯科医院作りを行っています。
医院案内
子どもの矯正治療

子どもの矯正治療では、マウスピース型のトレーニング装置を使って、正しい姿勢や正しい呼吸、正しい飲み込み方を訓練します。
各訓練の目標を達成していくと、顔と歯の発育に対して悪い影響を与える原因となる口呼吸、間違った飲み込み方、悪い姿勢や癖によるあごの発育不良、歯並びのゆがみを改善できます。いわば、子どもの正しい成長を促す治療です。
この矯正治療では、お口周りの筋肉バランスが取れた位置に歯が並びます。その結果、バランスの取れた自然で美しい姿勢・顔、口もと、そして後戻りが少ない歯並びになるのも特徴のひとつです。また、子どもの成長期を利用してあごの骨の成長に働きかけますので、歯を抜く矯正やブラケット矯正(金属の矯正装置を使った矯正)を避けやすくなります。
マウスピース型のトレーニング装置と言っても、ただお口の中に装置を入れているだけでは歯並びは良くなりません。勉強やスポーツ、ピアノのレッスンのように、「結果を得るためには毎日実行する」という責任と粘り強さが実を結びます。そうしてトレーニングを重ねていくと、子ども自身の成長により歯並びが整うのです。そして、今までの悪い癖を完璧になくすことによって、より良い発育と安定した結果を手に入れることができます。
トレーニングを行うと、歯並びの改善だけではない、さらなる効果も期待できます。お口周りの筋肉機能が改善されるため正しい呼吸が身につきやすくなり、姿勢やアレルギーの問題を解決してくれる可能性が高まるのです。
トレーニングの様子

トレーニングといってもツライものではなく、楽しんで取り組んでいるお子さまが大半です。
また、これらのトレーニングは早い時期に始めるほど効果が出やすくなります。お口周りの筋肉の正しい使い方を会得した子どもたちは、生涯に渡って正しいあごの成長ときれいな歯並び、バランスのとれた顔の発育を得ることができます。それだけではありません。正しい呼吸(鼻呼吸)ができるようになると、病気にかかりにくい強い身体をつくることができます。

現代の矯正治療の主流は「悪い歯並びをワイヤーで整える」治療法です。
これは言い換えれば「結果」が出てからのアプローチです。
当院は歯並びが「悪くなる前」に着目し、「悪くなる前に、もしくは歯並びを悪くしている原因を取り除くことで整える」ことに力を注いでいます。こちらは「結果」ではなく「原因」へのアプローチです。
当院で行う子どもの矯正治療と、従来の矯正治療の一番の違いが、この部分です。
子どもの矯正の詳細
- 治療期間・回数
- 1年~2年/12回~24回
- 費用(税込)
- 165,000~495,000円(検査費用・トレーニング費用別)
※お子さまの口腔内の状態により、別途費用がかかる場合もあります。
治療のリスク・副作用
- 毎日のトレーニングを怠ると良好な結果が得られない。
- 夜寝るときに装置をお口に入れておく必要がある。
- 生涯の歯並びを保証するものではない(成長により通常矯正が必要になる場合がある)。
- 症状が改善されない場合は他の矯正治療(床矯正など)に移行する場合もある。
- 保険の効かない自費診療になる。
子どもの矯正治療の流れ
「どんな風に治療が進むんだろう?」そんな不安はありませんか?こちらでは、当院の矯正歯科治療の流れについて、ご説明いたします。
-
Flow01初診(再診)・受付
ご来院いただきましたら、受付にて保険証と診察券(再診の場合のみ)をご提示ください。当院では問診票はご来院前に記入していただいておりますので、受付にご提出ください。
当院は、患者さまをなるべくお待たせしないように予約制をとっております。受診を希望される方は、LINEにてご予約をお取りください。
LINEで予約
-
Flow02矯正相談
カウンセリングルームにて、患者さまのお話を伺います。
- 治療へのご希望
- 治療へのご不安
- 過去の治療で嫌だったこと
- 過去に行った治療内容
- お体に治療中のご病気がないか
- 来院された理由のうち、一番気になっていること
- どうなりたいか
- 親御さまが子どもにどうなってほしいか
- 患者さまの想い
などを丁寧にお伺いしてまいります。
当院の矯正治療は、子どもたち自身のやる気が成功のために不可欠です。そのため、子ども自身の意見や希望、考えを大事にしています。親御さまも必ず一緒にご来院ください。
-
Flow03精密検査
お口の状態をしっかりと把握するために、検査器具を使った検査やレントゲン・CT撮影などを行います。
また、お口の中や姿勢、顔の写真を撮影したり、発音や飲み込みの動画検査も実施します。さらに、より精密な分析を行うために、癖や家庭での様子、生活習慣などの問診と、改めて、希望されている矯正の目的を丁寧に確認させていただきます。
-
Flow04検査診断結果説明・再相談
(個別)検査結果をもとに、現在のお口の状況についてご説明いたします。具体的にどのような治療を行うのか、その治療法でどのようなメリット・デメリットがあるのかを丁寧にお話しいたします。治療にかかる費用や期間についてもお答えできますので、ご不明な点がありましたらお気軽にご質問ください。
すでに歯並びが悪くなってしまったケースでは、その原因もお伝えし改善に役立てます。当院の矯正治療は、子ども自身が主人公です。本人が「やりたい!」という気持ちになり、治療を頑張るというお約束をしてくれてからがスタートです。
-
Flow05矯正治療開始
装置により異なりますが、ひと月に1〜2回程度ご通院いただき、トレーニングを行います。当院の矯正治療ではトレーニングを行いますので、結果が出るまでにはどうしても個人差があります。患者さまの平均を見ると、治療期間はおよそ1~3年です。
トレーニングで使用する矯正装置は、患者さまのご希望やお口の状態に合ったものをご用意し、トレーナーを使った筋機能訓練も実施します。また、歯の動きに合わせて、ご来院のたびに矯正装置の調整も随時行いますので、成長や成果をしっかりと追いかけたフォロー体制にご納得いただけるのではないでしょうか。
トレーニングは個別対応方式です。ただし、子どもたちのやる気を持続させるために、集団でのトレーニングを行う場合もあります。
この治療法はご家族のご協力が不可欠です。ご来院の際は、必ず大人の方もご一緒にお越しください。ご協力をお願いいたします。
-
Flow06治療期間内や治療後の再評価
治療中には3~4か月に1回程度のペースで、口腔内写真撮影を用いた経過観察を実施しています。この矯正治療は、「結果を得るためには毎日実行する」という責任と粘り強さが要求されます。
毎日見ていては気づかない変化を、客観的に写真で確認し、日々の頑張りによる成果を共に喜びましょう。
また、矯正治療完了後も3~6か月に1回程度のペースで、経過観察を行い、後戻りの様子を確認していきます。 -
Flow07定期健診
経過観察と同じタイミングで、メインテナンスを実施しております。歯のクリーニングやむし歯のチェックをし、歯磨き方法や食生活へのアドバイスなどを差し上げています。
今現在お口について気になさっていることや、歯並び・悪い癖などの後戻りがないかも確認いたします。
よくあるご質問
患者さまからよくいただくご質問をまとめました。
-
Q
矯正を始めるのはいつ頃がいいですか?永久歯が生えるまで様子をみた方が良いでしょうか?
-
矯正治療を始めるのに適した年齢は、一概にハッキリと決まっていません。それは、子どもの状態や、矯正治療の目的、期待度などによって条件が異なるからです。しかし、子どものお口の状態を歯科医院が把握しておくことは、より適した矯正治療の時期や内容を決定するためにとても役立ちます。まずは早い段階でお口の状態を拝見させてください。
無料相談も行っておりますので、ぜひ一度ご相談ください。
無料相談は
LINE登録から -
Q
矯正治療に向かない、できない子どもはいますか?
-
嘔吐反射(お口の中に物を入れた際に吐き気をもよおす)が強く、トレーナー装置をお口の中に入れられない子は矯正治療ができません。また、鼻づまりがひどく鼻呼吸のできない子、子ども自身に「歯並びを良くしたい!」という気持ちがない場合も難しいでしょう。
-
Q
治療が終わるまでどのくらいの期間がかかりますか?
-
矯正治療のゴールは、歯並びがキレイになった状態だけではありません。
- 鼻呼吸ができる
- 唇が閉じている
- 舌が上あごにくっついている
- 物を飲み込む時に口の周りの筋肉を動かさない
- 歯がキレイに並んでいる
という今までの悪い習癖を完璧になくすことのできた状態が、矯正治療の本当のゴールなのです。このゴールを達成することによって、より良い発育と安定した治療結果が得られます。これらの達成には、患者さまそれぞれの状態や習慣などが影響しますので、治療終了までの期間には個人差があるとお考えください。