TEL
MENU

守ること

   

皆さん、こんにちはー!

 

笑顔と健康のサポーター

わたなべ歯科、歯科衛生士  高石です🐢♪

 

 

最近暑かったり、急な雨が降ったりしていますが、体調を崩されてる方はいませんか??

 

 

エアコンを使い始めた方もいるかもしれませんが、どうか体調には十分に気をつけて!!

 

 

 

 

さて!

 

本日も深谷市にある、丸山歯科医院にて、歯科衛生士の研修を受けてきました🙌

 

 

第3回目は「歯周組織検査」

 

 

なんだそれ?😳

 

 

って感じですよね…

 

 

 

 

すごーくシンプルにいうと、皆さんがメインテナンスに来院されたとき

染め出しをする

歯ぐきをチクチクと細い器具で測る

カメラで写真を撮る

レントゲンを撮影する

 

その総称を、そのように言います。

 

 

その中の1つである「プロービング」というものについての知識と技術を学んできました!

 

これは「歯周病」という疾患と向き合うためには、必要不可欠なものになってきます。

 

最近は、テレビ番組でも取り上げられ、名前を知らない方が少ないのではないでしょうか?

 

昔は「歯槽膿漏」と呼ばれたこともありますね。

 

 

歯周病は、進行すると歯を失うだけではなく、全身の病気とも関わりがあるといわれています。

 

近年では、認知症との関連も、取り上げられることが増えてきましたね。

 

 

 

お口の中の疾患は、かなりざっくり分けると「う蝕(むし歯)」と「歯周病」ですね。

 

そのどちらも、患者さんの生活習慣との関連が大きなものになってきます。

 

 

私たちは、そんな皆さんの生活習慣が今より更に良くなり、疾患を治し、その状態を維持し、健康を守り、育てて行くことが仕事です。

 

 

これからも、皆さんが、笑顔いっぱいで過ごせる未来のためにも、突き進んで参ります!💪

 

 

 -

  関連記事


TOP